ブログ

社員のブログです

ブログ一覧

デッキタイプのカーオーディオにヘッドホンをつなぐ実験:大成功!!

カーオーディオのヘッドユニットでデッキタイプといわれる物は、それ単体ではスピーカーを駆動せず、後段にパワーアンプを接続することで大音量を得ています。このシステムを積んだクルマで臨場感を謳歌した後、残念ながらクルマを乗り換える必要が出来てしまっても、なぜかヘッドユニットだけは手放すことができずに手元に残っていることが多いかと思います。個人で楽しむだけのシステムをつくろうと考えているのなら、これを活用しない手はありません。

デッキタイプですから、スピーカーが使えないのはわかっています。しかしヘッドホンならどうだろう、と思いついたことが、この実験を始めたきっかけです。
まず、電気的に音が出せる可能性があるのかを考えてみます。

手元には DENON DCT-900 があります。残念ながら取説が無いので、どのくらいの出力電圧があるのかわかりません。で、テストCDを使って調べてみました。

これによると、ボリュームを上げて行くにしたがって急激に電圧が上昇していくように見えますが、音の大きさはこのように急激に上昇したりしません。なぜなら、人間の耳は音の大小を対数のように圧縮して認識するからです。

そこでこのグラフの縦軸を対数でとるとこのようになります。

どうですか?
ボリュームつまみの回し方に比例しているようにみえてきます。
さすがDENON。

さて、出力電圧特性のグラフにもどります。
最大電圧は約9.3Vp-pと意外に大きな電圧が出ていることに驚きます。電源電圧は12Vとしましたので、たぶん内部の回路も12Vで動いていると思います。その状態で9Vp-p超えですから、回路の動作点やゲイン配分がうまく設定され、有効に電源電圧を利用しているように思います。
さすがDENON。

この測定結果は無負荷状態ですから、ヘッドホンを接続してもこれだけの電圧が出るわけではありません。それは出力インピーダンスが存在するからです。
そこで、同じDENON製であり、取説が公開されていてるDCT-R1のスペックを参考に見てみます。それによると、

出力電圧:3V/10kΩ

と書かれています。
電圧の単位には気を付けなければなりません。この3Vというのは実効値と解釈できますから、DCT-900の測定結果に合わせてP-P値に換算すると

P-P値(ピークtoピーク値)=3(実効値)×2√2

で、約8.5Vp-pとなります。
それと、スペック表には ~/10kΩが付いていますので、10kΩのインピーダンスを付けたときの値を示しているのでしょう。これらのことから、DCT-900の無負荷時出力最大値9.3Vも10kΩの負荷を付けることで8.5Vに下がるものと解釈しました(同じDENON製なので)。

これで出力インピーダンスが計算できます。
計算式は次の通りです。

Zo = (Vo/Vs - 1) Zs

Zo:出力インピーダンス
Vo:無負荷時出力電圧
Vs:負荷時出力電圧
Zs:負荷インピーダンス

この式に値を代入しますと、

Zo = (9.3/8.5 - 1) × 10×10^3
=941Ω

となりました。これが出力インピーダンスです。

さて、ここにインピーダンス16Ω程度のヘッドホンを直接つなぐと、無負荷では9.3Vも出ていた出力電圧は

9.3×16/(941 + 16) = 0.156

となってしまいます。
これはP-P値ですから、実効値に直すと55mV程度となり、ヘッドホンが16Ωであることから189μWの電力が現れます。
ヘッドホンの感度は1mWでたいてい100dB程度は期待できますから、189μWの電力だと93dB程度の音量になります。盆踊り音楽の音量くらいでしょうかね?

「あ、聞こえるじゃん」
と言ってはいけません。少し思い出してください。
この計算はボリュームが最大の時でした。しかもテストCDに入っている音量は0dBで、CD録音レベル最大です。音楽を聞くときには普通のCDをボリュームのツマミ半分程度で聞きたいと思いますので、これでは音量不足となりそうです。

で、DP32の登場です。


DP32は動作中の入力インピーダンスが2kΩ程度になります。すると、先ほどは0.156Vになってしまった出力電圧は、DP32を付けたことで6.3Vもの出力電圧を期待できます。
これは実効値で2.3V程になりますから、DP32は2.5mWもの電力を受け取ることになります。
なのでヘッドホンも104dB以上の音を出してくれるはずです。100dBでもガード下の爆音と言われていますから、ボリュームも相当絞れるはずです。

このような考察から、デッキタイプでも音が直接聞けるのではないか?という結論に至ったわけです。

で、やってみました。

もう、にっこりマーク全開です。
パワーアンプなしで十分聞けます。
ボリュームの位置も狙ったように(狙ってましたが・・・)1/2程度でした。

お気に入りのヘッドユニットとお気に入りのヘッドホンで作ったシステムにはオリジナリティがあり、実に愉快なものです。皆さんも一度試してみてはいかがでしょう。
尚、別のヘッドユニットで試した例ですが、実際の動作状態がYoutubeでご覧いただけますので、そちらもどうぞ。

ただし、実験は自己責任がお約束ですので、お忘れなく。

以上、ハードちゃんでした。

2017年3月31日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ハードちゃん

ヘッドホンの切れかかったコードを直しました

ソフト屋です

dansen先日ヘッドホンのコードが切れかけて、中の電線がむき出しになっているんだけど、直らない?と言われました。

早速、断線しかかっている現物を見てみると、そのヘッドホンはBOSEのQuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphones (QC20) 。
カナル型のイヤホンで、ノイズキャンセル機能により、電車の中でもかな~り静かに音楽が楽しめるという優れもの。なかなか高価なヘッドホンです。

▼PR:BOSE QC20はこちら

さて、コードが断線しかかっている場所、QC20のコントロールモジュールから出ているコードを見てみると、コードの被覆が破れて中の電線が見える状態に・・・(上写真)。もう少しで「ブチ!」と断線してしまいそうです。ただ、幸いなことにまだ断線はしていない様子。繋ぎ直さなくても大丈夫そう。

さてどうしよう?

すぐ頭に浮かんだのは、ビニルテープ。ビニルテープを巻いて補強する?でもテープで補強すると、使っている間にゆるんできたり、粘着材が「べとべと」になったり。見た目もあまりよくないので違う方法を・・・。

次に思いついたのが熱収縮チューブ。チューブをかぶせてドライヤーで暖めればコードにぴったりフィット。ただ、残念なことにQC20はコントロールモジュールとヘッドフォンが一体になっているので、チューブを通すためにはコードを切らないと。コードは切りたくないし・・・

うーん、他に使えそうなものはないかなぁ?

strapきょろきょろと机の回りを見回してみると、以前、百円ショップで買ったコイルストラップを発見(左写真)。
このストラップ、ウレタン製?のコイルに「金具と紐」がついているもの。このコイルが使えそう
ちなみに右写真は修理するためにコイルを切ったストラップです。長年放置してあったので少し黄色みがかっていますσ(^_^;)アセアセ…

試しにストラップのコイル部分を、切れかかっているコードに2,3回巻き付けてみると、コイルはコードをしっかり固定、適度に弾力があってコードを保護している感じ。コードが曲がる時も気になりませんでした。ということで採用決定!

▼PR:コイルストラップ

どう直すか決まったところで、修理開始です。

1.チューブをかぶせる

repair1まずは、コードの切れかかっている部分に、これ以上ストレスがかからないよう、写真のように熱収縮チューブを割って、コードの断線しかかっている部分にかぶせました。
ちなみに熱収縮チューブにしたのは、コードの太さにあっていたチューブがこれしか無かったからで、「必ず熱収縮チューブじゃないといけない」というわけではないです。実際、熱収縮チューブなのに熱をかけて収縮させていません。
コードの太さとチューブ、パイプの内径がだいたい合っていて、少し柔らかめであればOKです(たとえば柔らかめの細いストローなど)

2.コイルを巻く

repair2次にコイルを適当な長さに切って、チューブをかぶせたところに、コイルをくるくる巻いてかぶせていきます。
巻き終わったら、内側にあるチューブをずらさないように気をつけながら、コイルの位置を調整します。調整する時は、コイル全体を一気に動かすのではなく、コイルの一巻き一巻きを地道に動かしていく方がいいと思います(中のチューブがずれてしまったり、切れかかっているコードにストレスがかかってしまうので)。
ちなみに、今回修理で使ったコイルの長さは3cmぐらいだったと思います。

repair3ということで、無事修理が終わったQC20が右の写真です。
修理をして、かれこれ1ヶ月経ちますが、問題なく、快適に使えているとのことでした。
よかったよかった。

もしコードが切れかかった場合、コードの被覆が破れかかった場合、断線の予防などにも、お試し下さい^^

■おまけ

  • lightning使うコイルについて
    コードに巻くコイルは、しっかり密着してくれるのでコードの外径よりもコイルの内径が少し小さい物を選ぶといいと思います。あ、あと「つるつる」していないコイルを選んで下さいね(滑ってしまうので)
  • 接着剤不要、簡単交換
    コードに巻き付けるだけ、つまり接着剤などは使わないので、コイルを取り外したり、交換したりするのも簡単です
    その日の気分で色のバリエーションを楽しむなんてこともできます。百円ショップでもいろいろな種類のコイルストラップが販売されているようです
  • コードの断線予防に
    コードにストレスがかかる場所にあらかじめ巻いておくと、コードへの負担(極端なまがり)が軽減されて、断線予防になりそうです
    ちなみに右写真はiPhoneやiPad、iPod touchの充電や、パソコンと接続する時に使うライトニングケーブル、断線してしまったとよく耳にします。断線予防として、ライトニングケーブルのコネクタ付近に巻いて使ってみています。
    フラットケーブルでは使うのが難しそうですが、丸いコードであれば、USBケーブルでもOKです
  • コードの目印として
    ケーブルにコイルを巻いておくと、他人のコードと間違え無いようにするための「目印」になります。特にiPhoneやiPadで使うライトニングケーブルやスマホ充電用のUSBケーブルは皆さん使っているので・・・

▼PR:Apple純正ライトニングケーブルほか

ここで少しご案内を

電匠ではカーナビ、カーオーディオを自宅で使うための製品を企画、製造、販売しております。

  • 使わなくなったカーナビ、カーオーディオを自宅で活用したい
  • コンパクト、多機能、お好みのスピーカーが使えるカーオーディオを使って、「俺だけの」「私だけの」ホームオーディオを作りたい
  • ご自宅で使っているカーオーディオをヘッドホンで楽しみたい

などなど。
カーナビ、カーオーディオを自宅で使用する事例も掲載しておりますので、是非ご覧下さい

あ、上の写真はNakamichiというオーディオメーカーが作っていた「CD-45z」というカーオーディオを弊社製品LE802という電源付ケースにいれたもの。両脇のスピーカーはミニコンポについていたものを使っています。
家で眠っているカーオーディオを「私だけのオーディオ」として活用できますよ

 

 

2016年3月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ソフト屋

アンプ内蔵ウーファカーオーディオを室内で動作させてみました

ソフト屋です

Blog-01先日、あるお客様から、室内でカーオーディオ用ウーファを2台動作させたいとご要望頂きました

そのカーオーディオ用ウーファを調べてみると、アンプ内蔵で、8インチスピーカーとフルレンジスピーカーがそれぞれ2つずつ、スピーカーの回りは、青色LEDで装飾され、音に合わせてLEDが点滅するというのものでした
もちろん、電源はカーオーディオであるため、車載バッテリーのDC12Vで動作するものでした
音楽は携帯音楽プレイヤーを接続して大音量で鳴らしたいとのことでした

▼PR:アンプ内蔵ウーファ

AC1221A早速、室内でこのアンプ内蔵ウーファを動作させるため、弊社にて評価している大容量ACアダプターを接続し、動作テストをしてみました

ちなみに使用したACアダプター(右写真)は12V/21A(250W)まで出せるもの。もちろん「ファンレス」なので、冷却ファンの音が音楽を妨げるようなことはありません。ただ、大きな電力を供給できるだけあって、ACアダプター本体サイズはおおよそ22cm×10cm×5cmと大きめ、質量は1.3kgと重めです(個人的には大きなACアダプターの方が安心感があります。サイズの割に電力が大きいと色々無理をさせていそうで・・・)

PowerAmpさて、2台のアンプ内蔵ウーファと12V/21AのACアダプタの接続ですが、左図のように、ACアダプタのDC出力を2つに分割して、それぞれのウーファの電源ラインに入れました
あわせて、別ラインになっていた「音でLEDを点滅させる」LEDコントローラとLED用電源もACアダプターから供給しました

音楽の方は、携帯音楽機器のヘットフォンジャックからRCAに変換、その後2つに分配して、それぞれアンプにあるRCA入力に入れました

▼PR:オーディオコード

配線を確認した上で、ACアダプターをコンセントにさすとPOWERランプが点灯、かなりの大音量で動作させることができました
下の写真はアンプ内蔵ウーファーを動作させている写真です。ちなみにもう一台は写真の背面側にいます
Blog-03


このブログで使用しました「12V/21Aタイプ ACアダプター」、販売中です
ご希望の方は弊社までお問合せ下さい

お問合せはこちら(新しいウィンドウが開きます)

2016年2月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ソフト屋